●JK's day-02…………村を出発!
一年ぶりに真っ暗な中な早朝なので
エンジンルームとかの点検は無理なので
せめてハザードランプとかストップランプなどの点灯確認を
彼女にしてもらいながら……
………………………………………………………………………………………………
★午前5時20分ごろ…村の我が家を…出発!
………………………………………………………………………………………………
暗い村の裏山道を降りて住宅街とかの裏道小道を通り鎌倉街道に出た。
鎌倉街道はそうでもなかったけれど
鎌倉街道から鵜野森交差点で国道16号に入ったら
結構交通量は多かった。
休日よりも平日でも朝から交通量が多いって会社を辞めてから知ったんだ。
グランベリーパークのある南町田北信号を越えて
空中道路の保土ヶ谷バイパスを上がってゆく。
国道246号線を杉田あたりで左にカーブしながら
横浜町田ICの料金所を抜けて名古屋方面へ。
本線に合流して東名高速に入る。
早朝から交通量はほぼほぼ多い感じ。
●JK's day-03…………海老名SA(下り)
………………………………………………………………………………………………
★午前6時00分ごろ…海老名SA(下り)に…到着!
………………………………………………………………………………………………
東名高速は定番の海老名SAに入ってトイレ休憩。
流石に普通車エリアもトラックエリアも混雑表示はなかった。
トイレに入っても人がほとんどいない。
もちろん家じゃないのでPeeing G-style…ではなく
Standing peeで風乃ダムを放流したんだけれど
前に後のダムを放流するので個室に入ったのだが
海老名SAの個室トイレはすごいんだ。
お父さんがしてても赤ちゃんが動かないように
全ての個室に赤ちゃん用の保護ホルダーとか
ウォシュレットとかのコントロールパネルが日本語英語だけじゃなくって
いろんな国の言葉に対応してたりして感動する!
トイレを出たらFuu用に自撮りしつつ
彼女用にアドマイヤの自販機で♪コーヒールンバを聴きながら
カフェオレを買ったんだ。
最近…僕は朝コーヒーがあまり飲めないので
朝出掛けに彼女が家で温めてくれた
ボトルのマウントレイニャーを飲んでいたんだ。
建物の中のお土産コーナーは開いてる感じだけれど
外のフードコーナーの店とかはまだまだ開店しない。
でも…提灯とかが煌々とついて明るいけどね。
●JK's day-04…………東名高速の夜明け
夜って一気に明けるんだな…って思ったけど。
海老名SAを出て本線に合流して相模川を渡り
厚木~伊勢原JCT~秦野中井ICあたりまでは夜だったはずなのに
中井PAを過ぎたあたりで
あれ?…あれれれ?…
一気に闇が薄れて山並みが見え始めたんだ。
本当に………一気に……だから
あああ……夜って一気に明けるんだな…って実感したんだ。
大井松田の峠を越えると一気に富士山の見える絶景ポイントがあるけれど
やっぱり…何も見えやしない。
それから大井松田を過ぎてどんどん山の中へと入ってゆくと
雲が低く垂れ込め霞がかっていた。
途中で右奥の山の中に
新東名高速の工事中の巨大な陸橋が見えるけれどまだ繋がっていない。
トラックが走り抜けてゆくと
フロントガラスが汚れた水滴で覆われて見えにくい。
●JK's day-05…………足柄SA(下り)
………………………………………………………………………………………………
★午前6時50分ごろ…足柄SA(下り)に…到着!
………………………………………………………………………………………………
広大な駐車場には車は少ない。
快晴ならばここからも富士山が一望できるけれど…
雲が多くて見えない。
でも…グレーな雲の中で唯一オレンジに染まる雲がある。
多分…あそこが富士山なんだろうな。
駐車場は霧に覆われていた。
霧の足柄SAなんて初めてだなぁ。
SAの建物内に入ってトイレに入ってから
土産コーナーとかは開いてるので散策した。
足柄SAいっぱいお店があって半分以上は閉まってるけれど楽しい。
僕は前に足柄SAで買ったわさび漬けの山芋美味しくて探したけれど無かった。
どうやら足柄SAでも上りの方だったような。
なので結局は僕も彼女も何も買わなくて車に戻ったんだ。
御殿場をICあたりからも富士山は雲に覆われて見えなかった。
御殿場JCTから高速は新東名と東名の二つに分かれるけれど
新東名は長泉沼津IC、沼津ICと降りるICは変わらないから
そのまま古い東名高速で走って行ったんだ。
やっぱトラックが多いかな。
●JK's day-06…………伊豆縦貫自動車道を走って
沼津ICで東名高速を降りて伊豆縦貫自動車道に乗り換える。
伊豆縦貫自動車道は東駿河湾環状道路(国道1号)は三島塚原ICまで併用道路だ。
そのせいなのかわからないけれど
長泉ICあたしで下を走ってる国道246号線に黄瀬川を越えて
山間に入ったあたりから事故?ってくらい大渋滞になった。
まさか…三島で渋滞に遭うとは思わなかった!
やっと渋滞から解放されて
山間から平地な街中に入って行ったら嘘みたいに軽快に走れた。
広大に広がる三島の街中の奥には山々が見えて
その風景は四国は金比羅山へ行ったときの光景を思い出したんだ。
函南塚本ICで道は国道136号線となる。
伊豆わさびミュージアム、川の駅伊豆ゲートウェイ函南や
かねふくめんたいパーク伊豆などを横目に走ってゆく。
伊豆中央道(有料区間)の江間料金所で現金160円を払って通過。
右側に山々が広がっている。
伊豆長岡ICを過ぎたら…え?…え?…え?
道路の真上をスキー場みたいなゴンドラが下から右へ横切って行った。
ああ…そういえば…あったなな。
後で調べたら伊豆パノラマパークのロープウェイなんだね。
結構高い場所まで登ってる。
山頂展望台(葛城山)があるんだね。
修善寺道路(有料区間)の大仁料金所でも現金160円を払って通過。
それから狩野川を何度か渡りトンネルをくぐってゆく。
途中でナビが可笑しくなったけれど
Kazekenナビの感で走っていたら途中で正常に戻った。
そして山間を走って右大きくカーブして緩やかに坂道を降ってゆくと
眼下には狩野川沿いの道の駅 伊豆月ケ瀬が見えてる。
そのまま平地まで降りると信号のある交差点で
目の前がトンネルになっててその先は土肥方面だ。
信号手前から左へ道の駅 伊豆月ケ瀬に入れる誘導道路があるから
それに沿って走ると
今降ってきた高架陸橋を上に見ながら道の駅 伊豆月ケ瀬に入ったんだ。
一応終点の月ヶ瀬で伊豆縦貫道が終わる。
●JK's day-07…………道の駅 伊豆月ケ瀬
………………………………………………………………………………………………
★午前8時15分ごろ…道の駅 伊豆月ケ瀬に…到着!
………………………………………………………………………………………………
駐車場には平日の朝ってこともあってか
僕らの車も含めて3~4台ほどしか車は止まっていない。
360度見渡すと道の駅 伊豆月ケ瀬は山に囲まれた街道沿いの場所だとわかる。
微かに狩野川のせせらぎが聞こえる以外は静寂だ。
店のほうは準備中だ。
道の駅月ヶ瀬のトイレは兎に角きれいで明るくって素敵だ。
トイレは半分のスペースが無人の観光案内所的な感じで
パンフレトとかが沢山あるんだ。
そういえば…キッチンカーも1台あったな。
そうそう
静岡では結構見かける
タバコ…ではなくお茶の自販機チャバコが面白い^^
本当は店の中とか入って見たいんだけど
ここに来るときは、いつも早い時間だから
店が開いてるのを一度も見たことがないんだよね。
●JK's day-08…………天城越え
駐車場を出て国道414号線に出て左折し
さっきの信号の交差点をまっすぐ
国道414号線の下田街道を淡々と走っていく。
少しづつ少しづつ道路は天城峠へと緩やかになって行くんだ。
浄蓮の滝手前の前にも入ったことのある
セブンイレブンでコーヒーを買うことにしたんだ。
………………………………………………………………………………………………
★午前8時40分ごろ…セブンイレブンに天城湯ヶ島…到着!
………………………………………………………………………………………………
彼女はカフェオレ、僕はキリマンジェロで
ふたつともLサイズにしたんだ。
熱々のコーヒーを飲みつつセブンを出て天城峠へ向かったんだ。
セブンイレブンを出てからは国道414号線はズゥ〜っと上り坂だ。
浄蓮の滝駐車場とか土産店を横目にスルーし
気になりながらもまだ一度も入ったことがない道の駅天城越えをスルーして
途中でハザードつけて脇に車を寄せてわさび田のを写真に撮ったんだ。
わさび田の水路には綺麗な水が勢いよく流れてゆく。
やがて天城トンネルが見えて来てた。
新天城峠トンネルだ。
石川さゆりの♪天城越えが聞こえてきそうだ。
そして…僕らも天城越えする。
トンネルを抜けると河津町に入る。
●JK's day-09…………河津から七滝ループで下田へ
去年はトンネルを抜けて降って行ったら
ところどころピンクの河津桜が咲いていた。
でも…今日は去年よりも二週間早いから流石に咲いていない。
天城越えをしてからは
アクセルは全く踏んでいない。
エンジンブレーキ9とフットブレーク1の割合で
巧みにシフトを変えてエンジンブレーキを使用して
ただただ連続する下カーブを曲がって降ってゆく。
そして山中には不似合いで不思議な河津七滝ループ橋が見えてきた。
ただただくるくるまわりながら3回転くらいしながら下ってく。
嘗ては
河津の町中まで降りたら国道414号線の下田街道は
セブンイレブンのある下佐ヶ信号を右折して
河津から山道を越えて下田へ向かう事になり
まるで大山のヤビツ峠へ向かうような
狭い山道でそれはそれで好きだったけれど……
今は河津の町中の手前の河津七滝ICから右折して河津川を渡り
伊豆縦貫自動車道&河津下田道路の国道414号線の
新しい河津桜トンネルを突き抜けてゆくんだ。
トンネルを抜けて河津逆川ICを出ると
なんだか工事中気味だった。
それからは稲梓川沿いにゆっくり降ってゆく感じだった。
川は稲梓川から稲生沢川に変わる。
途中から左に稲生沢川と伊豆急行が並ぶ感じで
ただただ延々と国道414号線を走ってゆく。
やがて右に伊豆急行の終点の下田駅。
左に下田ロープウェイ乗り場あたりから
街中の雰囲気が南国な感じになってていい感じ。
下田駅入口信号の次の中島橋の交差点で右折すれば国道136号線。
まっすぐがマイマイ通り、そして左折すれば国道135号線になる。
僕らは…左折して人魚?のオブジェがある幅広になった稲生沢川の橋を渡り
国道135号線(東伊豆道路)へと入ってゆく。
もはや右には美しく穏やかな下田港が広がっている。
●JK's day-10…………道の駅 開国下田みなと
国道135号線は左が武山の斜面でホテルがあったりする。
大きな棕櫚並木が連なって右に下田港が見えて来た。
下田に来たら絶対寄らないと^^
下田港の道の駅『開国下田みなと』に入ったんだ。
………………………………………………………………………………………………
★午前9時50分ごろ…道の駅開国下田みなと駐車場に…到着!
………………………………………………………………………………………………
駐車場に車を停めたら
下田港巡りの黒船が船着場から出てゆくところだった。
逆光で下田港の水面がキラキラ光って眩しい。
目の前には漁協の建物とかもある。
レストランとかもまだ早いから入れないけれど
まずは道の駅開国下田みなと自体が建物がおしゃれな感じだし中も綺麗だ。
綺麗なトイレに入ってから観光案内所のあたりを見るんだけれど
伊豆全てのパンフレットがあるんじゃないかっていうくらい
膨大な観光案内マップやパンフがいっぱいだし
スタッフの人も常駐してて対応してくれる。
伊豆下田の物産コーナーは開いてるから買い物もできる。
回転寿司屋の金目鯛の看板が気になってしかたなかったけどね。
兎に角。数多ある道の駅の中でも
道の駅開国下田みなとは僕らのお気に入りの場所だ。
そういえば……
去年は先の下田伊東園ホテル花岬と汐見台公園の間を抜ける道路の
左右にある街路樹が洲崎乙女桜という非寒桜系の桜で
去年は水仙祭りとしては終わった2月初めだったけど
ちょうど洲崎乙女桜が満開に咲いてて綺麗だったんだ。
今年は遠目にも未だっぽかったけれど…車で行ってみた。
ほんの少しだけ…咲き始めていた。
いろんな桜を見てきたけれど
去年僕らの桜リストに洲崎乙女桜が登録された瞬間だったんだ。
これからも春になっていろんな桜を見てゆくことになるけれど
僕ら…いや…僕はもうソメイヨシノには全く興味がない。
だって…ソメイヨシノが咲くまでにいろんな桜を観るんだから^^
▲道の駅開国下田みなと洲崎乙女桜
●JK's day-11…………下田爪木崎水仙祭り
道の駅開国下田みなとを出て信号を右折し
右に広大な下田港を見ながら
国道135号線の東伊豆道路を走ってゆく。
柿崎信号を右折して県道116号線で須崎の半島へと入ってゆく。
このあたりから水仙祭りの黄色い旗が見え始めてくる。
爪木崎入口信号を左折して更に走ってゆくと
民宿やホテルとかが多くなってくる。
半島の緑の自然の中の別荘地帯って感じだ。
この道を走ってゆくのは…好きだなぁ……^^
程なくして駐車場が見えてきた。
《爪木崎灯台駐車場》
駐車場スタッフに前払いの駐車料金500円(終日)払う。
おっ!ブルー爪木開いてるじゃん^^
「浜の駐車場は…案内人の指示に従ってください」って言われたけど
「上の駐車場でもいいんですよね?」って言ったら
「え?…ああ…別にいいですけど……」
多分下の漁師小屋と波打ち際近くまで車で行けるのに
なんで上に止めるんだろうな?ってお兄さんは思ったんだろうな。
そして…僕らは
バックに綺麗な海が見下ろせる場所にMiraちゃんを停めたんだ。
………………………………………………………………………………………………
★午前10時30分ごろ…爪木崎灯台駐車場に…到着!
………………………………………………………………………………………………
水仙祭りの時は駐車場は海岸の臨時駐車場と上の駐車場がある。
水仙祭りが終わったら下の臨時駐車場には停められない。
それでもあえて上の駐車場に車を停めた理由は3つ
01.上から歩いて水仙祭の公園へゆっくり美しい湾を観ながら散策したかった。
02.駐車場に戻る時近くにある爪木崎花園の温室を見たかったから。
03.駐車場前の土産店兼食堂のブルー爪木で磯ラーメンが食べたいから。
……以上!下の駐車場に停めちゃったら02.がちょっと難儀で03が無理だから。
《水仙のプロローグ》
去年はめちゃくちゃ風は強いし寒かったけれど
今回は暖かいし風も優しい感じでいい感じだ。
駐車場前にはローカルな雰囲気のバスが停まってて…なんか…長閑だ^^
上から見る爪木崎海岸は、綺麗な青い海と浜辺の水仙の公園に
赤いアロエの花も咲いて遠くには灯台も見える。
やっぱり絵ハガキのように綺麗だった。
っていうか…
殆ど加工無しでポスターに出来ちゃいそうなくらい綺麗だ。
このパノラマを見たいだけのために片道4時間もかけて来たんだよ^^
歩いて下ってゆくけれど平日のせいか人は少ない。
そっか!自分達は真っ暗な朝から出掛けてきて
まだ時間は早い時間と錯覚してるけどもう午前10時過ぎてるんだもんな。
水仙は見頃には未だ少し早かった感じだけれどそれでも綺麗だ。
滅多に見れない赤いアロエの花も咲いててそのコラボがいいんだよね~。
最高に見頃な時期には半島のあちこちに、また国道135号線沿いにも
水仙とアロエの花が咲いてて帰り道も余韻を楽しめるんだよね。
《恋する灯台》
水仙祭りのアーチをくぐり入って右側へ緩い坂道を登ってゆく。
水仙もさあることながら至近距離で見るアロエの花がすごいなぁ。
みんなアロエの花ってちゃんと見た事ある?いいんだよね~!
白や垢にピンクの椿の花咲く道を爪木崎灯台へと歩いて行く。
そんな椿を見てたら
今日はしっかり大島も見える事でやっぱり
都はるみの『♪アンコ椿は恋の花』を思い出したよ。
360度のパノラマを堪能しながら灯台に到着。
ここは恋する灯台なんだそうだ^^
左右から聞こえる潮騒が好い。
風が吹いて岩場に波が打ちつけて飛沫が白く
浅い部分の海の色がブルーで綺麗だ。
今日はめちゃくちゃ快晴のいい天気で
大島を始め伊豆七島の島々がめちゃくちゃはっきり見える。
そんな中でもやっぱ…大島はデッカいな。
そんな島々を経由するように大きなタンカーが地平線を滑ってゆく。
《野水仙群生地》
灯台の帰り道は途中から綺麗な海岸側に降りて池ノ段ビーチを観ながら
水仙エリアに戻る感じになるけど
そのまえに大きな石で埋め尽くされた波打ち際まで降りて
彼女は夢中で貝殻とか探してる。
浜辺とか動物園とかに行くと彼女は子供に戻ってしまい
その場からなかなか離れられなくなってしまうんだ。
広大な水仙エリアにはいつの間にか観光客が現れ始めてた^^
空にはトンビが優雅に輪を描いてる。
静寂で浜辺に打ち寄せる波の音しか聞こえないから
なんだか……
ここだけは不思議に別世界のように華やいでる気がする。
《爪木崎花園》
水仙エリアの可愛い水仙と赤いアロエのコラボを
ゆっくり愛でながらゆっくり爪木崎を堪能したんだ。
トイレに入ってから水仙の揺れる坂道を登って
左にある爪木崎花園の温室に入った。
そんなに大きな温室ではないけれど南国な花々や植物がいっぱいだった。
そして温室の周りは公園な感じになってて
ここも可愛い水仙と赤いアロエが咲きまくってる。
そういえばアロエの花から花へとメジロがいっぱい飛んでたんだ。
《ブルー爪木》
上の駐車場あたりまで上がって来て駐車場の向かいにある
2軒連なるお店の左にあるブルー爪木に入った。
ブルー爪木は土産店兼食堂で店頭で蜜柑とか花を売ってて
中では海産物とか小物とかを販売してるんだ。
そもそも爪木崎まで来る途中にある温泉宿ブルー爪木の経営する店だ。
毎年来るたびに爪木崎の〆にブルー爪木の磯ラーメンが食べたくなるんだ。
お茶をいただいてまわりを土産物で囲まれたテーブルに座る。
ってか土産物屋の中にテーブルが2つあるって感じだ^^
去年は来たときは店が閉まってて食べれなかったんだよなぁ。
そして去年も食べたサザエまるごと1個入りの
ワカメとか海苔いっぱいの磯ラーメンを食べた。
これがめちゃくちゃ美味しかった。
「はい!お待たせしました!」
あ…どんぶり…深底タイプに変わった。
前は普通のラーメンのどんぶりだったなぁ。
そのせいか湯面が海苔で覆われて麺は見えず竹串が1本見えるだけだ。
磯ラーメンはサザエは貝ごと入ってる。
竹串を刺してあるから貝の渦に沿って回転させると
綺麗にサザエの身がとれる。
貝の蓋を取って…食べる。がはははは^^美味いなぁ。
もちろんサザエもいいんだけど
サザエが無くてもワカメに海苔が好いダシをだしてて
程よい麺が醤油系のスープに絡んで絶品だ。
これで900円なんだよね~!
ウンチクたれる1,000円とかのラーメンなんか食べるよりも
最高に美味しいんだ。
店頭で蜜柑とか売っていた大女将さん?が厨房に戻り際に
「前にもいらっしゃいました?」と言った。
「ええ。毎年来てます。でも…去年は2月頭に来たんだけど閉まってて」
「ああ…それはそれは…2月は河津の方に行ってますから」
なるほど。
ここが開いてるのは1月いっぱいで2月になったら河津桜祭の方へ行くのか。
兎に角。
正直爪木崎の美しいパノラマとこの磯ラーメン食べれただけで
今日はもう大満足なのだ!
あとは何でもいいや!って感じ。マジ!^^
ごちそうさまでした!
●JK's day-12…………熱川バナナワニ園
………………………………………………………………………………………………
★午後12時40分ごろ…熱川バナナワニ園駐車場に…到着!
………………………………………………………………………………………………
爪木崎を後にして来た道を戻り
左に下田港を見ながら柿崎信号を右折して国道135号線(東伊豆道路)を走る。
外浦海岸あたりから国道135号線は太平洋側を走る。
程なくして左に大きくカーブして下ってゆくと白浜海岸で
ブルーがめちゃくちゃ綺麗で沢山のサーファーたちが波乗りを楽しんでた。
毎年白浜海岸は見てるけれど今日が一番綺麗だった。
そういえば…
海岸の反対側にセブンイレブンとファミリーマートがあるんだけれど
申し合わせたように茶色の外観なんだよね~。
なんかそういう伊豆の制約みたいなのがあるみたいに感じた。
実は昨夜彼女に聞いておいたんだ。
爪木崎の次にどこへ行きたいか?
去年も行った熱川バナナワニ園か?
それとも大室山と向かいにある伊豆シャボテン公園か?
両方は時間的にも無理があるのでどっちかに決めてほしいと。
で。彼女が決めたのは去年も行って予想外に充実して楽しかった
熱川バナナワニ園へ行くことにしたんだ。
河津桜の河津町~稲取~を数えきれないカーブを曲がって
国道135号線から左に外れて下ってゆくと
左右を渓谷のような風景の川沿いに熱川バナナワニ園がある。
熱川バナナワニ園は本園(ワニ園)と道路の向かいの斜面に立つ本園(植物園)
そしてマイクロバスで送迎してくれる分園(果樹園)の
合計3箇所からなる熱川バナナワニ園。
僕らが見るコースは……
やっぱり本園(ワニ園)で大小沢山のバナナを見つつ淡水魚も見る。
そして巡回のマイクロバスで3分ほどの上にある分園へ。
アンスリウムのやバナナに熱帯果実の温室に
レッサーパンダやワニエリアと見応えがある。
バナナワニ園と言うだけあってワニも凄いけどバナナも半端なかった。
残念ながら寒いからなのか?
レッサーパンダの放し飼いエリアには一匹もいなくて
檻の中に二匹いるだけだった。
パーラーのあるデッキから見える眼下の伊豆熱川の駅から太平洋に
見事にはっきり見えるでっかい大島などのパノラマが絶景だった。
再び巡回のマイクロバスに乗って本園(ワニ園)前まで戻ってきて
道路を渡って斜面に立つ本園(植物園)へ入る。
と…入ってすぐトイレに行きたくって個室に入ったんだけど
え?……うっそ…和式?…死ぬかと思った^^
食虫植物やマナティーがいたりするし
熱帯の花木温室や最上のオニバスの温室と
いくつか斜面に建ってる温室は見応えが凄かった。
温泉地らしく湯気の上がる鉄塔があったりして。
今回で5回目?何度来ても楽しい。
去年は2月の頭に来たので分園の外には河津桜も咲いてたんだよなぁ。
やっぱり天空のオニバスの温室は素敵だったなぁ。
ふと気がついたことがある。
3つのエリアに分かれてるんだけど
3箇所には大小異なるけれど必ずワニとバナナがあるってこと。
やっぱ…熱川バナナワニ園は最高だ!
去年同様今回も熱川バナナワニ園の全魅力を堪能できたよ。
入園料2,000円?高いなぁ~って最初は思うんだけれど
全て観終えて帰る頃は満足して高いってことも忘れちゃうんだ。
●JK's day-13…………伊豆スカイライン
《天城公園ICに向かって》
国道135号線に戻って右に延々と太平洋を見ながら
数えきれないカーブとトンネルを抜けて走ってゆく。
伊豆高原駅が程近い八幡野信号を左折しろとナビが言う。
え?ここで?いつもの左折ポイントじゃないなぁ…と思いつつ
左折して県道112号線の中大見八幡野線に入った。
少しづつ上り坂になってやがて
樹木の隙間に冬枯れの大室山が見えて山頂には胡麻粒みたいな人々の姿が見える。
今までは大室山とシャボテン公園の間を抜けて行ったけれど
大室山が右……ってことは初めて通る道だな。
斜めなT字路に出て左折すると県道111号線の遠笠山富戸線になった。
国道135号線あたりから
やたら煽り気味にしてくるベンツがいたけど…無視したった^^
そんなに急いでどこへゆく!こっちは制限速度を走ってるんだから
芸術の森ろう人形美術館前で
そんなベンツも右折して県道351号線の池東松原線へと曲がっていった。
大室山のリフト乗り場とシャボテン公園方面だ。
それからも僕らは遠笠山富戸線をどんどん走ってゆく。
一気に何もない山の中を走ってる感じだ。
帰り道の伊豆スカイラインへ向かう。
………………………………………………………………………………………………
★午後2時45分ごろ…天城公園ICゲート…通過!
………………………………………………………………………………………………
《伊豆スカイライン》
天城公園ICから箱根峠まで軽1,000円を払って走ってゆく。
右眼下には太平洋の風景が広がり熱海の初島とかパノラマが美しい。
左には晴れていれば富士山を含んだ絶景が広がってる筈だけれど
残念ながらやっぱり雲近くれて富士山は見えなかった。
他の景色は見えるのに富士山だけが何故か見えない。
どれだけ登ったり下ったりカーブを曲がったりしたことか。
エンジンブレーキとアクセルを駆使して
めちゃくちゃ走りまくってる感じ!
天城高原~冷川~亀石峠~韮山峠~玄岳~熱海峠と
伊豆尾根をただただ走ってゆく。
オートマなのにこまめにギヤをチェンジする感じで動かして
Miraちゃんも時には苦しく喘ぎながらも軽快に走ってくれる。
途中の冷川ICあたりでナビが天城公園ICへ戻れ的に
〝ルートから外れました!リルートします!〟と
何度も繰り返すので…あれ?って思って横に車を寄せてハザードつけて停めた。
ナビのモニターを外して見たら
あ…目的地を天城公園ICにしたままだった。
で…目的地を〝自宅〟にしたら
おおおおおお……っ!
学習機能が少しはあるみたいで理想的なコースを作ってくれたんだ。
安心して右にウィンカーを出して出発したんだ。
《十国峠》
それからも…
どれだけ登ったり下ったりカーブを曲がったりしたことか。
エンジンブレーキとアクセルを駆使して
めちゃくちゃ走りまくってる感じ!
そして伊豆スカイラインの終点である熱海峠ICのゲートで券を渡して
半券千切ってもらった。
ちなみに熱海峠ICのゲートを出た右側にはトイレと休憩スペースがある。
アーチを抜けて突き当たりのT字路を右折して
県道20号線の熱海箱根峠線に乗る。
ほどなくして……
………………………………………………………………………………………………
★午後3時40分ごろ…十国峠に…到着!
………………………………………………………………………………………………
あああ…残念ながらやっぱり富士山を包むように雲に包まれてる。
十国峠の展望台のある森の駅へトイレ休憩とお土産買いで立ち寄る。
山の上のSAみたいな感じだ。
山の上の展望台にケーブルカーが伸びて
頂上から360度の大パノラマが見れるようだけど
とにかく帰りも4時間はかかるし
明るいうちに小田原厚木道路に乗りたかったので
トイレに入って買い物もしつつ
ちょっとだけ休んで森の駅を出発したんだ。
●JK's day-14…………きろろ
それからも…
どれだけ登ったり下ったりカーブを曲がったりしたことか。
エンジンブレーキとアクセルを駆使して
めちゃくちゃ走りまくってる感じ!
そしてやっと箱根峠が見えてきた。
そしてアネスト岩田ターンパイク箱根が右にえたきたけど気をつけないと
ずいぶん前に岩田ターンパイク箱根に入ってしまい小田原まで2回お金を取られて
1,000円以上かかった記憶がある。
しかも小田原では西湘バイパス方面にしかいけないし
一度一般道の一夜城通りに降りて
小田原厚木通りの入り口まで渋滞してたり散々だった気がする。
なので箱根峠で箱根新道(国道1号線)に入り
長い長い下り坂をほぼエンジンブレーキを駆使して
箱根まで降りて来たら自然と小田原の小田原西ICにスムーズに乗れるし
とにかく箱根新道は昔は有料だったけど今は料金も無くなって無料ってところがいい。
それからは岩田ターンパイク箱根は走っていない。
走り馴れた小田原厚木道路に乗ったんだ。
ちなみに
スカイラインもそうだけど
天下の剣の箱根でフットブレーキだけだと…効かなくなってヤバいよ。
僕は小田原に降りるまでフットブレーキは5%も使わなかった
殆どエンジンブレーキ!これは必須だね。
小田原厚木道路では制限速度を守って走る。
覆面パトカーがいるからかっ飛んでるとつかまっちゃうんだ
ちなみに小田原の高速道路警察?って危険なスピード違反とかはともかく
ICの料金所とかで隠れるようにして違反をするのを待ってたりする。
なんか弱い者イジメな気がして好きじゃない。
ま…警察が好きな人なんていないと思うけどね。
厚木ICと海老名JCTを経由して圏央道に入った。
そして相模原愛川ICで降りて渋滞する北里経由で町田まで帰って来たんだ。
………………………………………………………………………
午後6時過ぎに町田エリアに帰ってきて
途中で次回の為にMiraちゃんのお腹を満タンにしたんだ。
伊豆下田でさえセルフじゃないのに173円だったけど。
町田はレギュラー単価はℓ=182円でびっくり!
そしてはま寿司で僕らのお腹も満タンにしたんだ。
店を出たら激しい雨が降っててびっくり!
………………………………………………………………………………………………
★午後7時30分頃…村の我が家に…帰還!
………………………………………………………………………………………………
村に着いたらたった今までの雨が嘘のように止んででびっくりした。
やっぱり帰りも伊豆から4時間はかかったな。
でも…その分充実した…いいドライブだったなぁ。
…………………………………………………………………………
《今日J&Kが行ったところ》
●海老名SA
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/detail?sapashopid=1408#panel
●足柄SA
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=4
●道の駅 伊豆月ケ瀬
https://www.izutsukigase.com
●セブンイレブンに天城湯ヶ島
https://www.sej.co.jp
●道の駅『開国下田みなと』
https://www.kaikokushimodaminato.co.jp
●爪木崎
https://www.shimoda-city.info/suisen
●ブルー爪木
https://tsumeki.com/home/inn-bluetsumeki
●熱川バナナワニ園
https://bananawani.jp
●伊豆スカイライン
http://siz-road.or.jp/road/izusk/
……………………………………………………………………………………………………………
★本日の総走行距離︎町田から伊豆爪木崎の往復距離︎約361km
………………………………………………………………………………あくまでも参考的に
《今日の総支出まとめ》※飲食代等は除く
①伊豆下田の爪木崎《駐車場》…………………………………普通車(終日)500円
②熱川バナナワニ園《入場料》※年中無休 … 大人2,000円×2名=4,000円
③熱川バナナワニ園《駐車場》………………………………………………… 無料
④高速料金【往路-1】/横浜町田IC~(東名高速)~沼津IC…(ETC)2,040円
⑤有料道路【往路-2】/伊豆縦貫道の有料区間…伊豆中央道・修善寺道路
※ETCは使えないので現金払い。… 160円×2=320円
⑥有料道路【復路-1】/天城公園IC~(伊豆スカイライン)~熱海峠IC
※ETCは使えないので現金払い。…………… 1,000円
⑦高速料金【復路-2】/小田原西IC~(小田原厚木道路)~厚木IC
……………………………………… 320円×2=(ETC)640円
⑧高速料金【復路-3】/厚木IC~(圏央道)~相模原愛川IC………(ETC)450円
⑨ガソリン代(今日現在価格ℓ=173円&Miraちゃんの燃費換算で) …3,485円
……………………………………………《合計》12,435円(1人当たり約6,218円)
令和7年01月20日-月曜日~晴れ~