2024年06月25日

JKT~山中湖花の都&忍野八海~

JKT~山中湖花の都&忍野八海~

★前説…………………………………………………………………
このドライブレポートは6月17日・月曜日のものです。
いつも日記長いけど今回も…特にめちゃくちゃ長いです。
なので……山中湖方面のドライブ参考にしたい方以外は
無理に読まずにスルーしちゃってください^^
…………………………………………………………………………

●K's day-01…………ぷろろ

村は快晴のいい天気だ!
さてと…ネタ不足で随分迷ったが
二週続けて同じ方向にだけは行きたくない…が
僕のドライブモットーなので
今回は遠くても山中湖方面へ行こうと決めていたんだ。

なので
相方の姫には今日こそ6時に出発するから時間厳守ね!って言ってあった。
なんとか午前5時前に彼女も目が覚めたけど
結局村の駐車場を出発したのは午前6時20分だった。
ま…今回は人工的な規制された駐車場とかは関係ないので
今日はいいや!って気軽な気分になれたんだ。

目的地の山中湖と忍野八海は年間を通してお気に入りの場所だけれど
町田の村からは尾根を隔てた3つのルートがあって
❶圏央道から八王子JCTで中央高速の相模湖・大月を経由してゆくルート。
❷横浜町田ICから東名高速で大井松田ICで高速を降り
国道246号線を経由し小山町あたりで県道147号線(山中湖小山線)に乗り
三国峠を越えて県道730号線と名前を変えた山中湖小山線を降りながら
山中湖と富士山を見渡せる絶景ルート。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













そして…お気に入りの
❸高速ではない一般道と国道の道志みちを走ってゆくルート。
そんな道志みちを走ってゆくルートは?………
………………………………………………………………………………………………
※PVW=Private working……Blog作業あれこれ。
※JKT…J=姫とK=僕のT=ツアーズ(ドライブ)の略。
※Nausea…吐き気度 ※LW&UEB……Secret!
※登場する女性はアプリで加工した僕のAvatarでKazeken@Avatar Kazeno fuu…と
 画像内にロゴで表記。
※食べ物の画像はスマホ撮影しAdobeのPhoto Shopで極力本物に近づける加工してる。
※校正しつつも誤字脱字あったら御免で候。
※掲載した主な画像はX(Twitter2)で掲載済み。

………………………………………………………………………………………………
JKT~山中湖花の都&忍野八海~

●K's day-02…………津久井湖城山公園(花の苑池)

村のある山から降りて裏道小道通り
新町田街道から桜美林で町田街道に合流し
国道16号バイパス高架の手前で左折し旧道の国道16号を通りつつ
橋本駅の手前で踏切を渡り
再び現れた国道16号バイパス高架をくぐって
国道413号線の津久井街道に乗る。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













まっすぐ…まっすぐ走ってるとどんどん高層ビルも無くなって
街道沿いな住宅街に変わると
目の前に小高い緑の山が迫ってくると道は緩やかな下り坂になり
城山ダムの道路を渡ってゆく。
右が津久井湖で左が相模川でダムを渡って右にカーブしてゆくと
右に津久井湖城山公園(花の苑池)が現れる。
右折して広い駐車場に車を停めた。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













駐車場には僕らの車も含めて3台くらい。
早朝で津久井湖観光センターもシャッターが降りてるせいか静かだ。
道路を挟んだ目の前には圧巻の山が迫ってる。
嘗ては古の世界で津久井城があった御山はまさに圧巻。
トイレに行く前から
花の苑池ガーデンテラスの名の如く
歩道沿いの花壇の花も綺麗だったし
駐車場からは見えないガーデンテラスの花壇が綺麗だった。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













そうそう!
公園を取り囲む緑の樹木から
キラキラと朝の光に反射する湖面も綺麗だったなぁ。
考えてみたら御山の裏も散策路とかがあるんだよね!確か…ルピナスも。
案外…ここだけでもう満足しちゃった感じもある。
わずか30分もしないうちに
国道413号線の津久井街道に公園からなかなか出れない。
ダム方面からも津久井方面からも車が絶え間なく来てるから
切れ目なく車の往来がすごくって出れないんだ^^
そっか!今日は平日で通勤時間帯でもあるんだね。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~












……………………………………………………………………………………………
★《風の開花情報》
白のアナベルピンクの紫陽花も見事で花壇の花々も綺麗だった。
ここは何かしらの花が咲いてハズレがないなぁ。
……………………………………………………………………………………………
◉入園料/無料
◉駐車料/無料……※但し8:00~19:00迄以降は閉門。


●K's day-03…………道志みち

やっと国道413号線の津久井街道に戻り
相模湖方面に向かって走る。
程なくして国道413号線は左に神奈中バスの車庫を見ながら
三ヶ木の信号をまっすぐ行けば相模湖だけれど左折してゆく。
そして…青山信号を右折すると…ここから国道413号線だけれども
道志みち…が始まるんだ。
集落を抜けてゆくと左右がどんどん深かい山道になってゆき
数えきれないほどのカープが続いてゆく。

最初は右下に見えてた道志川は左になったりして
どんどん深かい渓谷になってゆき
カープも登り降りでほとんどヘアピンカーブで生き抜く暇がない。
ロードレーシングなバイク乗りだったらたまらない道の筈だ。
僕も嘗てはバイクに乗ってるからよくわかるんだ。
だから…
後にバイクが来たらハザードつけて横に寄って
バイクに先を譲ることにしてるんだ。
抜き去ってゆくライダーたちは
〝ありがとう〟の片手をあげてかっ飛んで行くんだ^^

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













途中に久保の吊り橋があって
橋の袂にはおばちゃんの物産の店があったりトイレもある。
たまには吊り橋寄って行こうか?と思ったが
相方の姫がイマイチな感じなのでスルーした。
おばちゃんの物産の店は閉まっていたやめちゃったんだろうか?

そう言えば
コロナ前に来た時にやっと道の駅に到着したと思ったら
ディズニーのジェラトーニだかの熊のぬいぐるみが無いと騒ぎ出し
あの吊り橋のところだ!って言うけど戻りたくなかったが
姪っ子にもらったものだから…っていうので
めちゃくちゃ時間をかけて戻ってきたら駐車スペースに
ぬいぐるみが落ちてて見つけることができたことを思い出した。
あの時は地獄だったなぁ……めちゃくちゃ距離を走ったもん!

正確な場所は忘れちゃったけど
道志みち途中に富士見の休憩所があって快晴なら富士山が見えるんだけど
今日はダメかと思ったんだけど
よく見たら山間に雲の上からわずかに富士山の山頂が見えた。

平地が広がってきて
やっと道の駅どうしが見えてきた。
そう言えば…道志川の至るところで釣り人の姿をたくさん見かけたっけ。


●K's day-04…………道の駅どうし

★午前8時25分到着!
信号を左折し道の駅の駐車場に入ってゆく。
流石は平日だね。
土日は驚くほどバイクと車でいっぱいなのに
まるで静寂でバイクも車も数えるほどだ。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













まずはトイレに入って道の駅を散策するけれど
直売所もレストランも午前9時からの営業なので
まだ準備中で空いていない。
観光案内所なコーナーには入れるので
様々なパンフレットとかはゲットできる。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













静寂な道の駅を散策しつつ
きたら必ず行く場所がある。
すぐ近くの吊り橋のかっぱ橋だ。
スルーした久保の吊り橋はすっごい渓谷の高所だけれど
かっぱ橋から川の流れまではさほどじゃ無いから怖くはない。
やっぱりここからも道志川に入ってる釣り人が何人か見えた。
多分…鮎釣りが解禁になったんだろうな。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~

















橋から見える川面はまさしく清流で綺麗だ。
静寂な世界で川の渓流の音だけが聞こえてるのも
なんとも不思議な感覚なのだ。

吊り橋を渡った先には
鬱蒼とした森の中にログハウスな建物がある。
休憩施設かと思ったら
道志村体験農園の建物で案内看板を見たら周囲には農園があるみたいだ。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













そう言えば道の駅の建物前に
道志七里清流の水のオブジェがあるんだけど
これは左右を山に囲まれた
長い長い道志村と渓谷を石でオフィジェ化したもので
結構僕はこれを気に入ってるんだ。
渓谷に実際の清流を流してるのも感心しちゃうし飲めるっぽい!

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













……………………………………………………………………………………………
★《風の開花情報》
紫陽花はところどころにあるけれど
際立った花がいっぱい咲いてるわけじゃない。
でも…道の駅は自然な景観と空気と風が見応えってことで^^
……………………………………………………………………………………………
◉道の駅なので入園料/無料 
◉駐車料/無料



●K's day-05…………道志村から山中湖村

道の駅を出て信号を左折し国道413号線の道志みちに戻り
左に道志川を見ながら山中湖へ向かって走る。
道の駅を出てからは今までのようなヘアピンカーブは少なく
ほとんど緩やかな山道を延々走ってゆくって感じ。
細くなっていつの間にか山の中へ道志川消えていった頃に
道志村と山中湖村との境にある山伏峠トンネルが出てくる。
トンネルを抜けると山中湖村となり山中湖まではほどんど下り坂だ。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













トンネルを抜けた瞬間に一気に気温が下がって
窓から入ってくる風が冷たくなってきた。
みるみる平地になっていうけれど
ホテルや別荘街の避暑地な感じになるんだ。
そのまま走ると山中湖村の平野の街となり
ホテル民宿などで開けた町となる。
山伏峠トンネルを抜けてから山中湖村に入って初めての信号の平野に出る。

この信号から国道413号線の道志みちは平野を左折し
山中湖の南側になる湖畔を周回して富士吉田方面へと
大きくヘアピンカーブしてゆく。


●K's day-06…………山中湖

《マリモ通り》
僕らは平野を右折し県道729号線のマリモ通りを走ってゆく。
ここから目の前に見える高い山の上にまるで天空の住居みたいな
多分別荘であろう建物がいっぱいあって毎回驚愕だけど
ポツンと一軒家的な感じがして眺望とか静寂で最高なんだろうな。
でも…
線状降水帯とかで山が崩落とかしたら怖いな…って
毎回通るたびに思っちゃうんだ。
左に湖畔を見ながらマリモ通りを走り続け
湖岬のなかなかな森の中を抜けると
そこからは完全に遮るものがない風景が広がって
山中湖のほぼ全景の向こうには雄大な富士山の全景が見える筈だ。
やがて湖とマリモ通りの間に長く伸びる
パーキングが見えてきた。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













《長池親水公園》
到着午前9時15分到着。
やっぱり平日のせいか駐車場はガラガラで
数台止まってるだけだった。
何やら軽でキャンピングカーで来てる人や
車から折りたたみ椅子を出してくつろいでる人とか
思い思いに山中湖を満喫してるみたいだった。

駐車場でヤマザクラの木があって
濃い紫の小粒な野生のさくらんぼがいっぱい成っていた。
姫ともぎ取って食べたら
苦味は弱く濃厚な味わいで美味しかった。
「それって…美味しいですか?」って
椅子に座ってたおじさんが聞いてきた。
姫は「苦い……」って言ったけど
僕は「美味しいですよ…苦味もあるけど…なかなか濃厚で^^」
って言ったら
ヘェ~そうなんですか…って叔父さん。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













隣のキャンピングカーの別なおじさんは
2段ベッド的なとこに横になって雑誌を見ながら寛いでた。
僕らは…湖ギリギリの場所まで歩いて山中湖越しの富士山を見た。
マリモ通りに入ったあたりからちらっと見えてわかっていたけど
「やっぱり…今日はダメだな」
「うん」
裾野から上が雲に隠れてるし
左の空もそんな雲で覆われてるから今日は富士山はダメだな。
マリモ通りの山の方から車のブザーオンみたいなのが聞こえてて
もしかすると虫か?とか不可思議に思ってた。
……………………………………………………………………………………………
◉長池親水公園の入園料・駐車料/無料
……………………………………………………………………………………………

《ひょんなことから風乃TAXI》
諦めて次の目的地の山中湖花の都公園へ行くべく車に戻りかけたら
「さくらんぼ…食べました^^」ってさっきのおじさんBが言った。
「どうでした?^^」
「確かに苦さもあるけど芳醇なワインみたいで濃厚でした^^」
それから…おじさんが定年になったんだろう
のんびり車の旅をしてることとか話していたら
なんだか…ニコニコしながら一人のおじさんCが近づいてきた。
てっきり車旅のおじさんBの知り合いかと思ったら
そうではなく…近所の地元の人らしい。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













聞けば車のトラブルで車がうごかなくなって
これから仕事に行かなくちゃいけなくて足が無くて困ってる。
できれば送ってもらえないかとのことだった。
車のおじさんBは荷物とかいっぱい外に出してるから
すぐに出発できないから
「どこまで行くんですか?」って僕が聞いたら
「村山中◯◯です」っていうけどよくわからん!
「この山中湖の湖畔沿いですか?」って聞いたら
「はい」っていうので僕がおじさんCを送っていくことにした。
「すみませんね」とおじさんB。
姫に後を整理してもらい彼女には後ろに座ってもらって
助手席におじさんCを乗せて長池親水公園を後にした。

マリモ通りから明神前信号を左折して
国道138号線(道志みち/旧鎌倉縦貫)に逆方向から入った。
マリモ通りとはロケーションの違う道志みちを走ってゆく。
程なくして「ここです!左の店です」っていうので終車場に入れた。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













かぼちゃのほうとう?
「美味しいですよ!今度ぜひ!来てください」って言いつつ
「ありがとうございました!タクシー代です!」って
座席に硬貨で600円?置いたけど
いやいやいや…
運転席から僕も降りて店に向かうおじさんCを追いかけて
「お金なんてもらえません!今度食べにきますよ」って
おじさんCにお金を返した。

その店は山梨では有名らしい
甲州ほうとうのチェーン店の小作山中湖店というお店だった。
店主なのか?調理人なのか?聞きそびれてしまったが
ほうとうか………

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













そういえば車中の会話の中で
「山中湖…いいところですね」って僕が言ったら
そもそも言葉少ない感じのおじさんCが
「山中湖…最高です!ここは天国です!」って
言ってたのをはっきり覚えてる。


●K's day-07…………山中湖花の都公園

おじさんを送り届けて駐車場でUターンし来た道を戻ってきた。
そして明神前信号を右折して信号のない逆トの字交差点を左折し
川沿いを走る馴染みの県道715号線を走って行った。
程なくして右にスーパーオギノに見ながら
花の都公園入口信号を右折すると

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













県道717号線(山中湖忍野富士吉田線)になる
すぐに住宅街が消えて左右が黄色の花畑になった。
おおおお…キカラシ?だったかな
キカラシは公園としてはメインゲートからは遙手前だから
歩いてはきれないなろうな。
でも…キカラシ花畑は消えて花のない土の畑だけになった。
花としては端境期なのか?
普段何かが植えられてるあたりはちょうど畑を耕してる段階で
何もなかった。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













県道717号線沿いの左側の森の中にある
花の都公園公園の第一駐車場に車を入れたんだ。
車は平日のせいかほとんど停まっていないけど
なぜか売店におばちゃんがいっぱいいてびっくりした。
県道を渡って山中湖花の都公園のメインゲートへ向かう花の都大橋を渡り
桂川の水路も渡りメインゲートへ
中に入ったら何か花が咲いてるかな?って思ったけれど
花は植えられたばかりみたいで見ごたえな感じとは程遠かった。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~

















ぐるりと見渡しても花はほとんど見えなかった。
なので花は諦めて滝のある清流の里へ歩いた。
ここはくり抜かれて人が入れる巨木があったり
綺麗に手入れされた緑の公園になってる。
アナベルがあったはずだが…
津久井湖公園のアナベルは見頃だったけど
高地の高原だからかアナベルはまだまだ小さな小粒だった。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













おおおっ!前は確か止まっていた
木製の巨大な三連水車がゆっくり回ってて圧巻だし
色々水遊びができる機械があったりして姫は夢中になって
ポンプとかいじって遊んいた。
緩やかな散策路を上がっていった先には圧巻の明神の滝がある。
左右に広がる白糸のような広大な滝で水音がなんとも言えずにいい。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













最後にフローラムドームふららに入って
温室系の花々を見て駐車場に戻ってきたんだ。

駐車場の売店でいつもは信玄餅ソフトを食べるんだけど
公園散策中に姫がくれた冷えたカルピスウォーターの
シャーベットを飲んでたのでお腹が…満足しちゃったから
信玄餅ソフトはスルーしたんだ。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













車に乗って駐車場を出て左折し県道717号線を走ったんだけど
花の都公園公園の北側はずれにある左側の畑は
最初に見たのと同じ真っ黄色なキカラシだった。
流石に駐車場がないので左に寄せてハザードつけ
姫に写真を撮ってもらったんだ。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~












……………………………………………………………………………………………
★《風の開花情報》
見事だったのは県道717号線の最初と最後の黄色のキカラシだけで
それ以外は残念ながら今日現在の花の都公園公園の無料エリアも
有料エリアも圧巻に感動するような花畑の状態じゃなかった。
アナベルが見頃になるのも多分今月末からかな?
……………………………………………………………………………………………
◉入開園時間/※4/16~10/15▶︎8:30~17:30
◉入園料/※4/16~10/15▶︎………大人:600円×2名=1,200円
◉駐車料/乗用車300円


●K's day-08…………忍野八海

赤松と溶岩がゴロゴロ点在する森を抜けて忍野村の住宅街になり
信号のないT字路を左折して県道717号線も左折になる。
忍野村役場や小学校を右に見ながら走ってゆくと
信号にあたりここで県道717号線は右に曲がってゆくけれど
僕らはそのまままっすぐ走ってゆく。
右にエネオス忍野SSが見えてきたら変則的な十字路を右折し
すぐに左折し何度も使用して入り慣れてるオサダ駐車場に車を停めた。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













駐車場の端の箱に駐車料金普通車:300円を入れて
横にクリアーBOXから忍野八海のMapをもらって
裏道な小さな水路沿いの小道を歩いてゆく。
やがて道は広くなって
忍野八海の透明な湧池と富士山の雪解け水が溢れ出る富士山の形の
オブジェにカフェの〝かまのはた〟のところに出る。
けれど…
今日が休みなのか?それとも店を閉めてしまったのか?はわからないが
店はシャッターが閉まり
富士山の形のオブジェからいつも出てるはずの雪解け水は…止まっていた。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













驚いたのは
平日で月曜日だから忍野八海くるまではどこもガラガラなのに
めちゃくちゃ観光客で溢れまくっていた。
忍野八海は何度も来てるのに
こんなに観光客で溢れているのは初めててびっくりした!
しかもめちゃくちゃいっぱいの観光客のほとんどは
間違いなくアジアンな人たちばかりで
日本人の観光客は僕らから見てもわかるレベルで僅かだ。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













ゆっくり忍野八海を堪能したかったけど
もはや原宿状態なので諦めた。
水車小屋からメインの中池をチラ見して人混みを書き抜けて
大きな池本売店をすり抜ける。
一気に近隣の農村な住宅街となる。
新名庄川に出たら普通は向こう側に渡るんだけど
ここにも観光客の一団がやってきたので
左に曲がって川沿いに南下することにした。
途中で八海橋1号あたりで
最初に見た中池あたりから流れてくる綺麗な川と合流になる。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













さらに進んで
小さいけれど深くてめちゃめちゃ綺麗でヤマメとかが優雅に泳ぐ
お釜池がある前回来た時よりも
入り口あたりが看板ができてたりしてきれいになってる。
おかまを見たら
すぐ近くにある店名は書けないけれど蕎麦屋に入った。
昔入ったような気がするけど味は忘れた。

注文はテーブルにある用紙に自分で書いて店員に渡し
水もセルフサービスらしい。なんだか高齢女性二人は
無愛想でぶっきら棒だ。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













やがて姫のあったかい山菜蕎麦と
僕のざるそばの大盛りが来た。
見た目昔ながらの黒い手打ちな感じでいいな…と思ったが
つゆを見たら透けて見えたので嫌な予感がした。
お猪口のつゆに麺をつけて一口目食べた。
一瞬!おおおっ!って歓喜に感じたけど
すぐに脳が判別不明な味と判断し以降は…ダメだった。

姫に聞いたら山菜蕎麦は美味しかったらしいけど
僕はでない二口目から大盛りにしたのを後悔した。
はっきり言って…不味いのだ。
僕が不味いって思うことなんてほとんどない!

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













そばめんもつゆも何もかもが不味いのだ。
でも僕は不味くても残せたい人なのでなんとか完食したけど
それはそれは酷い味だった。漬物みたいなのがなかったら
完食できなかったかもしれない。
家で食べるそばの方がどれほど美味しかったことか。

それで思い出した。
昔食べて不味かったから何年も食べていなかったんだ。
でも…昔はこれほど不味くかなった気がするけど……
とにかくひどかった。あくまでも僕にはね。
なので忍野八海に来ることはあっても
この店に入ることは二度とない。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













店を出て新名庄川沿いに下流へと一度南下し
ファナック通りに出たら橋を渡って川の向こう側にわたり
新名庄川を上流へと歩いてくる。このへんのロケーションが綺麗だし
川の中の水草も緑で美しい。
八海橋1号あたりまで戻ってきて八海からの川沿いを歩き
最近はスルーしていた小さな銚子池に寄る。

小さい池で魚も小魚がメインだけど
砂地な池の底からいくつも湧き水が出てるのがわかるくらい綺麗だ。
小さいけれど世界文化遺産になってるみたいだ。
最初の水車小屋のある中池あたりに戻ってきた。
やっぱり原宿並みな人混みは凄すぎてやばい。
右には昔一度は行ったことがある
大きな鯉の池と榛の木林民俗資料館がある。ここは別途有料だ。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~

















メインの通りにある栗の里で姫は大好物の焼き栗を買っていた。
そして水路沿いの道に戻って
駐車場へと戻ってきたんだ。
駐車場に戻ってきたら急に僕のお腹が5656…5656…してきた。
さっき食べたばかりのざるそばのせいとは言わないけれど
好きじゃないものを食べさせられてお腹が御立腹してるせいな気がする。
また忍野八海に戻る時間もないから
くる時に見えた店の集合した駐車場に車を入れて
スーパーセルバに入り真っ先にトイレに入り危機一髪で間に合った。
トイレだけ使わせてもらってバイバイ!は失礼なので
お礼の買い物もちゃんとしたんだ。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~












……………………………………………………………………………………………
★《風の見頃情報》
忍野八海は自然の湧き水の綺麗な池と富士山を望む風景が見どころなので
特に花が云々はないけれど今の時期は花ではないけれどメインの
中池にある池本売店を抜けた駐車場角にある俵グミの木にグミがいっぱいで
密かに成ってる俵グミに感動した。そうそう!ウツギも綺麗だったなぁ。
しかし…富士山が見えなかったのは残念だなぁ。
……………………………………………………………………………………………
◉入園料/自然景観のため………無料(忍野八海24時間OK)
 ※但し「榛の木林」資料館は開館時間と別途入場料がかかる。
◉駐車料/……………………普通車:300円
※周囲10カ所民間の駐車場があり多少値段が異なる


●K's day-08…………きろろ

セルバを出て県道717号線(山中湖忍野富士吉田線)に戻り
忍野小学校前の信号を右折し住宅街を走る。
右側にうどん屋がある柳原の信号を左折しファナック通りに入る。
森の中の左右に点在する黄色いファナックの倉庫群を見ながら走ると
やがて信号名のない交差点に出る。
信号を右折して国道413の山中湖IC信号を越えると左にカーブして
御殿場方面への侵入路に入る。
そして道は片側1車線の有料の東富士五胡道路(国道138号線)だ。

山中湖IC~東富士五胡道路に乗って須走IC~御殿場ICまでは
ずぅ~~~~~~~っと緩い下り坂でほぼアクセルを踏むことはない。
耳の鼓膜が…怪しい^^
長い長いトンネルを抜けて道の駅のある須走ICを抜けても延々と下ってゆく感じだ。
仁杉JCTあたりの新御殿場ICでは名古屋方面の新東名が開通してるけれど
東京方面はまだ開通していない。
ここが開通したら便利で楽になるんだけどなぁ。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













御殿場ICから東名高速に乗って東京方面へ。
交通量は多いけれど渋滞することはなかった。
厚木ICから相模川を渡って海老名JCTから圏央道に乗って相模川と一緒に北上。
ここまでSAにもPAにも入ってないので厚木PAが空いてたら入ろうと思ってた。
だっていつも普通車もトラックも混雑状態なのでスルーしてたんだ。
今日は平日だから…もしかして?って思ったけど……
ああああ…やっぱり…普通車もトラックも混雑状態だった!
諦めて…スルーした。

相模原愛川ICで圏央道を降りて
一般道で北里&古淵を経由して村へと帰ってきたんだ。
村の我が家に帰ってきたのはちょうど午後の3時頃。
やっぱ暑いな!
でも…
ほとんど山中湖の高原にいたので暑さは感じなかったなぁ。
村の我が家に帰ってきても村には風が吹いていたし
湿気が少ないせいか猛暑な不快感は感じないな。

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













JKT~山中湖花の都&忍野八海~


《今日J&Kが行ったところ》
●津久井湖城山公園
https://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/
●道の駅どうし
https://www.michieki-r413.com
●道道の駅どうし道志村体験農園
http://www.vill.doshi.lg.jp/sightseeing/
●道の駅どうし 道志七里清流の水
https://wakimizumap.com/report/entry_12997/
●山中湖
https://lake-yamanakako.com
●長池親水公園
https://www.yamanashi-kankou.jp/viewpoint/pub/pvp038.html
●山中湖花の都公園
http://www.hananomiyakokouen.jp
●忍野八海
https://oshino-navi.com
https://yamanakako.info/8lakes_top.php
●セルバ忍野店
https://ym.freshsaeki.co.jp
……………………………………………………………………………………………
★本日の総走行距離▶︎町田から山中湖の往復距離▶︎約183km
……………………………………………………………………あくまでも参考的に

JKT~山中湖花の都&忍野八海~













《今日の必要総支出》※飲食代等は除く
①津久井湖城山公園《駐車場・入園料》………………………………… 無料
②道の駅どうし《駐車場》………………………………………………………無料
③長池親水公園《駐車場》………………………………………………………無料
④山中湖花の都公園《入園料)
         ※4/16~10/15…大人:600円×2名=1,200円
⑤山中湖花の都公園《駐車場》…………………………………普通車:300円
⑥忍野八海《入園料》…………………………………………自然景観のため無料
 ※但し「榛の木林」資料館は別途入場料がかかる。
⑦忍野八海《駐車場》………………………………………………普通車:300円
 ※周囲10カ所民間の駐車場があり多少異なる
⑧高速料金【往路】/※道志みち(一般国道)なので ……………………無料
⑨高速料金【復路】/
 山中湖IC~御殿場IC(東名)~相模原愛川IC(圏央道)……ETC 2,450円
⑩ガソリン代(価格ℓ172円&Mira燃費ℓ/18.11km換算で) …1,738円
  ………………………………………《合計》5,988円(1人当たり約2,994円)
令和6年6月17日-月曜日~晴れ~
JKT~山中湖花の都&忍野八海~


同じカテゴリー(風の旅)の記事

Posted by kazeken at 10:02│Comments(0)風の旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。